こんにちは!げんからんです!
今回は、「2024年 読者が選ぶビジネス書ランキング 自己啓発部門賞」を受賞し、でAmazonで600件以上のレビューで☆4.4という高評価を得ている人気本、「世界一やさしい才能の見つけ方」を紹介します。
これまでの自己理解本とは異なる「根本的な考え方」から理解することが出来る常識を覆す「自己理解メソッド本」を180秒でざっくり分かるように要約しましたので、是非最後までご覧ください。
第1章「なぜ、才能に気づける人と気づけない人がいるのか?」
それでは早速本編に入ります。ここからは本書と同様に1~5章の項目に分けて解説していきます。
1章では著者の経験を元に、「才能とはいったい何なのか」「才能が見つからない人の5つの間違い」を示しています。
才能とは
著者は「才能は誰にでもあり、必ず見つけることが出来るもの」だと明示しています。著者は学士時代にコンビニのアルバイトを2か月でクビになり、その後行ったテレアポの仕事も1日でリタイアしてしまいましたが、ブログをはじめるとそれが一変。1年半で月100万円の収益を得るまでに成長したというのです。
「自分自身は何も変わっていないのに、苦手なことから才能を活かすことにシフトチェンジしただけ」で人生が大きく変わった事から、「才能を活かし始めれば、人生は勝手に変わる」と明言しています。
本書では才能を「見つける」「活かす」「育てる」の3ステップに分けて解説されています。
才能が見つからない人の5つの間違い
著者は才能が見つからない人の間違いを5つ指摘しています。
・「人よりうまくできることが才能だ」
・「資格」や「スキル」が大事
・「なりたい自分」になろうとする
・「努力は必ず報われる」
・「成功者から学べば、成功できる」
それぞれ簡単に解説します。
「人よりうまくできることが才能」?
才能の正しい定義は「つい、やってしまうこと」であって人よりうまく出来る事ではない。と示されており、才能を見つけることに他人は関係ない事も記されています。
「資格」や「スキル」が大事?
資格やスキルは不必要ではないが、優先度が高くなってしまうと、選択の幅を狭めてしまうデメリットを挙げています。活かせる場所が特定的な資格よりも業界を越えて活かせる根本的な「才能」を見つけることが最優先だと示しています。
「なりたい自分」になろうとする?
本書では「憧れ=自己否定」として、悪だと記されています。才能を見つけるということに関しては、憧れを捨てない限り、自分の才能に気づくことは出来ない、「憧れが才能を殺し、諦めが才能を活かす」と記されています。
「努力は必ず報われる」?
少々残酷ですが、アメリカの研究結果のデータを元に、「才能がないことを努力しても大きな結果は出ない」「才能があることを努力すれば大きな結果が出る」と著者は断言しています。
ここでも才能を見つけることが大きな結果を出す為のポイントであることが示されています。
「成功者から学べば、成功できる」
成功者のアドバイスは無数にありますが、それらを比較すると矛盾することが多々あります。
この原因は「その人にとっての成功パターンでしかない」からです。
このことから著者は「他人の成功体験よりも自身の過去の実体験に目を向けるべき」と示しています。
第2章 学ぶと世界の見え方が一変する「才能の公式」
2章では才能の捉え方について解説されています。
ここでは著者が提言する2つの「才能の公式」に触れていきます。
短所←才能→長所
才能は「長所にも短所にもなり得るものだ」ということです。
そして、その重要な分岐点となるのは「環境」であると述べています。
今いる環境に不適合なのではなく、その環境が自分にハマっていないからだと記されています。
才能×スキル・知識=強み
これは世間的に「知識や強み」と呼ばれるものは、自身の才能にスキルを掛け算したものだということです。
つまり、才能が無いものにいくらスキルや知識を詰め込んだとしても小さな成果しか出ず、逆に強みの掛け算をすれば「特別な存在」にもなれるという事が述べられています。
注意すべきは、才能を見つけられていないのに先にスキルや知識を身に着けようとすること。
典型的なのが、資格の取得です。焦って闇雲に取り組んでも時間とお金を消費するだけと示されています。
第3章 「才能を見つける技術」
3章では実際に本書のメソッドに沿って、才能を見つけるフレームワークを行っていくフェーズに入っていきます。
ここでは、本書の「才能発見ワーク」の中から重要なポイントをピックアップしてお伝えします。
・「イラっとする」ことに才能が潜んでいる
・「やっちゃダメ」と言われると辛いことは自身の才能の可能性がある
・才能は自分よりも他人の方が理解していることが多い
「イラっとする」ことに才能が潜んでいる
他人と生活をする中で、「自分ならこうするのに」「自分だったら絶対こうしないのに」と思ったことは、言い換えると『自分なら普通に出来てしまう事』→つまり、無意識に行動できる「才能」であると著者は記しています。
「やっちゃダメ」と禁止されると辛いことは自身の才能の可能性がある
上記と同様に、『やっちゃダメと禁止されて辛いという事』→無意識に行動できる「才能」が隠れている所だと記しています。
ストレートに思い浮かばない場合は、「これまでの息苦しかった環境」から深堀りしていくと考えやすいそうです。
才能は自分よりも他人の方が理解していることが多い
才能を見つける時は「他人の力を頼る」ことも重要です。
理由は、「自分にとっての『当たり前』が他人にとっては当たり前ではない」事が往々にしてあるからです。
その際、「私が他の人と違う点はどんなところ?」や「私は何をしている時が楽しそうですか?」という事を切り口に聞いてみると才能が見つかりやすいそうです。
第4章 「才能を活かす技術」
4章はこれまでの章で見つけた自身の才能を活かす方法を紹介しています。
本書で紹介されている代表的な方法は「ヨットの法則」というものです。
これは長所をヨットの『帆』、短所をヨットの「船底の穴』に例えたもので、ヨットは帆が大きいほど前にグングン進んでいき、船底に穴が開くとそのうち沈んでしまうヨットのように、
長所を活かし、短所をカバーするというシンプルな技術を紹介しています。
ここで、ポイントとなるのが、「長所と短所への向き合い方」です。
本書ではまず、長所に向き合い、その後短所へ向き合うことで、「ポジティブループ」を生み出すと述べています。短所から向き合ってしまうと視野が狭くなり、更なるミスが増えることになりかねません。
第5章 「才能を育てる技術」
最終章では、「見つけた才能」を「強み」に変える方法論について記されています。
ここで重要な考え方は「仕事は『当たり前』と『ありがとう』の交換である」ということ。
つまり、収入とは「自分が出来る事(無意識に出来る事)」と「他人が出来ない事」の差である。ということです。
このことから、収入を増やしたいのであれば、「自分の当たり前に出来る強み」を見つけて社会に貢献すれば良いという事が見えてくるというわけです。
では、そんな才能を強みに変えるにはどうしたら良いのか。重要なのは以下3点です。
・ロールモデルを見つける
・他人にアドバイスを求める
・好きな事を探求する
ロールモデルを見つける
ロールモデルは「嫉妬を感じる人」にすると良いです。嫉妬を感じるという事は「自分にもできそうなことを先にやられてしまった」というように、自分と近い考え方の元に行動をしていて、自分に近い才能を持っていると考えられるからです。
重要なのは、『ロールモデルからスキルや知識を吸収する』という事。
前章で挙げたように、「憧れ」の感情を抱いてしまうと、自己否定につながってしまうので、あくまでも、ロールモデルが何を学んでいるのかと言う部分に着目する事が大切だということです。
他人にアドバイスを求める
才能を見つける過程と同様に、他人の意見を求めることも才能を育てる上で重要なポイントです。
ここで重要なポイントは「自分の長所を認めてくれている人にアドバイスを求める事」です。
これまでの章で学んできたように、まずは才能である長所を伸ばしていく必要があるからです。
好きな事を追及する
「好きな事」自分が無意識に行動してしまう「才能」に似ている部分があり、興味が湧くことは無意識にそう思ってしまうものなのです。
「得意なこと」で『職種』を決め、「好きな事」で『業界』を決めると仕事を選ぶ際はある程度絞られてしまうように、「得意なこと」と「好きな事」に従えば、圧倒的な強みが生まれることが紹介されています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は八木仁平さんの著書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』を紹介しました。
最後に本書をざっくりまとめると以下の通りです。
・誰にでも才能は必ずある
・才能は「無意識に行動していまうもの」
・「好きな事」と「才能」を掛け合わせると圧倒的な強みになる
以上です。
今回の書籍も非常に沢山の気づきがあり、私自身もとても勉強になりました。
こちらの書籍は全国の書店やインターネットで絶賛発売中です。
以下のリンクから購入できます。↓